
カジュアル茶道レッスン始動
3月・弥生になりました。 寒さも日増しに緩んできますが風の強い日は花粉も飛んできますから、気をつけましょう。紫外線も強くなります。お肌対策も万全に。 さて、今週末はひな祭りもあり、自然と桃色に包まれて幸せでした。昨年末から始まった、カジュアル茶道レッスンが2回ありました。 一回目は抹茶の点て方と、和菓子のいただき方 二回目は割り稽古をして、所作とお点前を身に付け略盆点前 三回目以降はレベル・進行にあわせて、丸盆や薄茶点前、茶箱等 ゆっくり、楽しく進めていきます。テーブルでできる茶道レッスン、これからお抹茶の美味しい季節です! 和菓子は奉還町の「金福」さんにて、お雛の季節を表すひちぎりと今咲いている梅花。私が学生の頃からある老舗です。今でもご夫婦と息子さんが続けていらっしゃって、アットホームです。 中国茶のレッスンもありました。最近は県外の方からのお問い合わせを頂き有難く思います。皆さん、目的意識がはっきりしていらっしゃいます。私もそのような目標、夢に向かっているお話を伺うと応援したくなり、頑張ろうと奮起いたします! 春の体験レッスン募集中ですので

中国茶交流会
4月になりました!新年度気持ちよくスタートしたいですね!桜もそろそろ満開かしら。 さて、先日の3月31日におこなわれた中国茶交流会の様子をアップしました。 さくらをイメージしたテーブルでお点前をしてゆっ~たりと香り高い鉄観音を。 皆さんから、花の香りがする!何だろう?と声があがりました。 点心は和三盆、さくらのクッキー、ドライイチゴ。3煎工夫茶で淹れました 次に、お点前体験を2名×2回代表の方にしていただきました。中でも小学生高学年の可愛いお孫さんがお点前をした時は、皆さん感心されていました。初めてでもすんなり、お点前されて驚きましたね。 体験の点心はさくら色のタルト。皆様と会話が弾みました!お茶の道具も喜んでいますよ! 今回の企画は二胡の田中先生が企画から募集まで一手に引き受けてくださり、大変お世話になりました。会場も初めての場所です。グループホームという施設のカフェテリアをお借りしました。広々と水屋もあり、素晴らしい環境でした。 施設長様のご好意で職員の方も数名参加され、お仕事の合間にほっとされたご様子でした。 私自身も大変勉強になりました。