
文山包種
2月も後半になりました。雨水も過ぎ、雪から雨に変わり、寒い冬も峠をこえたようですね。風邪もすっかりいなくなって、体調は元に戻りました。 さて、先月ですが、上級の生徒さんのお点前テストがあり見事合格されました!初めて飲んだ時に香りに感動した「文山包種」を美味しく丁寧に工夫茶点前で淹れてくださいました。ディスプレイも色使いと小物で春を表現され、ご自身で見つけた波佐見焼きのお皿を使っていました。 文山包種は中国から技法が伝わった歴史ある台湾で有名なお茶です。香りが清らな花のようで、「清茶」とも別名があります。味は爽やかで、円やか、緑茶にも似ていますが、半発酵のお茶。発酵程度は17%くらいと、やや低めに設定しています。この香りを嗅ぐと、烏龍茶の製造に行った台湾を思い出します。。 茶摘後の新鮮な茶葉を「揺青」という工程で軽く揺すっていきます。一気ではなく、最初は優しく、ふわっと、軽く、、この時は、まだ葉っぱのにおいしかしません。そして。「静置」をしてしばらく休ませます。この「揺青」と「静置」を、セカンド、サードと繰り返していくうちにお茶葉は青々とし、、つん