

8月最後のレッスン
朝夕は時折涼しく感じられるようになりました。
8月最後の週末は、県北・津山と美作市の教室に行って来ました。
皆さんお元気でそうで、安心。夏休みのお土産のお菓子を沢山頂きありがとうございました! 岡山教室もありました。上級の生徒さんの写真が撮れていませんでした。残念!きれいだったのに。後で見たら、撮れてなかったのです。 皆さん素敵なそれぞれのヒストリーや思いがディスプレイに詰まっていて、毎回感動を覚えます。暫くお休みされていた、生徒さんからも9月から再開しますと嬉しいお電話があり、また楽しみが増えます!! 今週末の土曜日の午後に、岡山市の旭公民館にて、「台湾とは何か」というテーマで講演会が開かれます。講師は台湾出身で大学でお仕事をなさっています。講義の合間に、台湾茶の淹れ手として、参加します。 またレポートしますね! では皆様、良い一週間をお過ごしください。 #美作教室 #中国茶教室


おウチでシェイク
東日本の台風は過ぎましたが、皆様ご無事だったでしょうか。西日本は猛暑が盛んで、毎日ぐったりです。さて、土曜日に行ったプチ茶会の様子をアップしました。前半はグレープフルーツと紅茶を使って、セパレートティーの実習!紅茶のお勉強をなさっている生徒さんにお願いして、教えて頂きました。初めてのセパレート体験で、興味深々!紅茶を注ぐときが難しかったですが、とっても上手にできました。翌日復習して、画像を送ったら、3層になっていますよ!!と嬉しいお言葉が。まぐれです。味もしっかりと甘さがあって、夏にぴったりのおもてなしティー。ありがとうございました!! プチランチをはさんで、後半はバブルティーの体験でした。今回はコンパスさんのインド紅茶をベースに好きなトッピングと色とりどりのフルーツでオリジナルティーを。ハーブやお花も飾って撮影タイム。サプライズにご持参いただいた生徒さんの手作りシフォンケーキがとっても美味しくて、ファンになりました!皆さんのおかげで、楽しいサマープチパーティーとなり、感謝いたします。処暑とはいえ、まだ暑い日が続きます。ご自愛くださいね。


中国紅茶色々
気がつけば、8月も後半。 先日の日曜のレッスン後、突然スコールとなり叩きつけるような雨が一時間も続きました。最近は台風が発生したり、お天気も色々です。 今回は中国紅茶の審評でした。 中国で紅茶が作られたのは、福建省、清の時代から緑茶に代わって、烏龍茶や紅茶が生産されるようになり西洋にも伝わりました。そのとき福建省の「武夷」が訛ってBoheaという名前で伝わったといわれています。 中国紅茶で有名なのは世界3大紅茶のキーマンや英徳紅茶、正山小種などです。他にも、正山小種、陽羨紅茶、雲南滇紅など伝統の製法で作られています。 最近では、金駿眉という名前のお茶が人気です。中国紅茶はオリエンタルな香りと味が魅力です。 お世話になっているお友達から鹿児島のお土産を頂きました。初めて知ったのですが、知覧茶というお茶があるのですね!いつか知覧茶畑を見てみたいです。チョコも入ったクランチでにぴったり、美味しく頂きました!今週末は、おうちでプチ茶会を楽しみます。熱いリオのオリンピックに感動しながら夏後半、元気に頑張っていきましょう! #中国紅茶 #英徳紅茶 #正山小種